2023.12.07 YouTube 『広島のロードスター再生ファクトリー』・ロードスターレストア日記
2023.12.07 YouTube 『広島のロードスター再生ファクトリー』・ロードスターレストア日記
2023.11.28 日々のこと
コツコツ美しく🔨の㈱セイコー自動車です。
弊社では
ロードスターのレストア以外にも
自社内で
②ロードスターの車検・整備
③ロードスターの板金修理
④レストア済み、及びレストアベース車の販売
⑤ディーラーさんや、整備工場からの板金修理のご依頼
⑥最新自動車の、整備、板金
などをさせて頂いております。
さらに
今年は
難易度とリスクが高くて、
どこも手を出さなかった
FC RX-7の フレームの錆び修正
屋根のある、
特別なロードスター
NBロードスタークーペのレストア作業
こちらは、
生産終了した部品が沢山あり
部品を壊さない様に取り外し
元通りに 組み立てるのが
本当に大変でした。
などもさせて頂きました。
簡単な仕事などは無く
どの仕事も
緊張し
心臓が喉から出そうな位
ドキドキしながら
作業させていただきました。
4月には
2年連続で
オートモビルカウンシルへも出展させて頂き
トークセッションでも
登壇させて頂きました。
この時も
周りが 凄い方ばかりで
心臓バクバクでした。
NHKのお好みワイドにも
2回目の出演をさせて頂きました。
名古屋大学と立命館大学と
共同のラボを
弊社の中に設立させて頂きました。
気が付けば 11月も終わります。
残り 1か月
最後まで
緊張の糸を切らさないよう
しっかりやっていきたいと思います。
2023.11.27 日々のこと
コツコツ美しく🔨の㈱セイコー自動車です。
エコロスとは
環境に配慮しているつもりでも
勘違いや思い込みによって
CO2排出量の増加や
資源の浪費になっている場合が
多いとゆう意味でつかわれています。
弊社の仕事は
自動車修理です。
以前は
自動車の修理は
環境に負荷を与えていると思い
肩身の狭い思いをしていました。
その一方で
廃車なりそうな車を
再生して
オーナーの元へお届けさせて頂いた
実績も
数限りなくあります。
循環型の社会を実現していくにあたり
エコな商品を選択する
とゆう視点は、とても大切だとおもいます。
↓ ↓
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69903
加えて
製品寿命をのばす。
修理して
何度もつかう
物を大切にする
とゆう考え方も、大切にしていきたいと思います。
2023.11.24 日々のこと
コツコツ美しく🔨の㈱セイコー自動車です。
建築家のアントニオガウディーは
「オリジナリティー(独創性)とは、オリジン(起源)に戻ること」
と述べています。
弊社の起源は
原爆で、孤児になった父が
自動車の板金工場に丁稚奉公に入ったことから
始まります。
母と結婚し
人が変わった様に
働き始めた父は
私が3才の時に
独立して
㈱セイコー自動車を創業しました。
私は
子供の頃から両親が働くのを
見て育ちました。
その後
東京の大学に進学し
地元の金融機関に就職し
26才の時に、㈱セイコー自動車に入社しました。
私と一つ違いの
川本は
若くして入社し
今では、想像もつかなくらいの
厳しい先輩達に
鍛えられ、
板金の技術を身に付けていきました。
村田は
広島のマツダ系ディーラーで
整備をしていました。
最終的には、
サービス部門の
最高責任者を務めておりました。
齊藤も
広島のマツダ系ディーラーで
25年以上、整備の最前線で
修理をしておりました。
池口は
創業70年以上の
広島の
老舗自動車修理工場で
塗装の技術を身に付け
新車の塗装の不具合なども
塗装しておりました。
何か 壁にぶつかった時
創業者の願いや
自分自身のオリジン(起源)
入社した時の想いなど
原点を
振り返ってみる事が大事だと思います。
何気ない日常
身近にある物事に
壁を乗り越えるヒントがあるかもしれない。
今朝の朝礼では
そんな
事を皆で話しておりました。
2023.11.03
コツコツ美しく🔨の㈱セイコー自動車です。
以前は
他人の欠点を厳しく指摘したり
その反動で自分自身を
必要以上に厳しく律したり。
していました。
そうなってくると
社内の雰囲気は
とても悪くなります。
褒める事により
人は大きく成長するそうです。
直すべき点だけを
指摘するのではなく
良い点を
褒めていくこともとても大事だと思います。
と 同時に
時には、自分自身を
とねぎらう事も
大切にしたいと思います。
第二次世界大戦中
ユダヤ人強制収容所から
奇跡的な生還を果たした
『夜と霧』の著者
ヴィクトール・フランクルは
“幸福を感じ取る力をもてるかどうかは、
運命への向き合い方で決まるのだ”
と述べられています。
過去を悔いたり
未来を憂いたりするのではなく
今この一瞬を大切にしていきたいですね。
///////////////////////////////////////////////
Hello!! This is Seiko Motors Co Ltd.
When I was younger,
I used to harshly point out other people`s flaws.
As a result of this,
I had to discipline myself harshly.
If this situation continues,
The atmosphere within the company will become very bad.
It is said that people grow a lot when they are praised.
At the same time,
I think it`s important to take care of yourself sometimes.
Viktor Frankl, the author of
“Man`s Search For Meaning :An Introduction to Logotherapy ”
who miraculously survived the internment of Jews during World War Ⅱ,
said this.
Whether you have the ability to feel happinessor not
depend on how you face your destiny.
Instead of the past or worrying about the future,
I want to cherish this moment.