2016.06.29 実例集3~色あせ

古江のKさん

 いつもお世話になっている、Kさんにご来店頂きました。

最近、右のヘッドライトの表面が経年劣化で曇り、色褪せていました。

一方で、左のライトは以前、交換されていて、クリアーな状態でした。

 極端な言い方をすれば、左右のライトが色違いとゆう状態です。

今回、整備でお預かりさせて頂いたのですが、

懸案であった、ヘッドライトも一緒に作業させて頂く事になりました。

作業手順は以下の内容です。

1 ヘッドライトをボデーから外す。
2 劣化している、ヘッドライト表面のクリアーコートーをペーパーで研磨する。
3 ライト専用、2液のクリアーコートを、スプレーガンで表面に吹き付ける
4 乾燥させる。
6 乾燥後、軽く磨く
5 ライトをボデーに装着し、ライト調整をする。
   

 塗装するBeforと塗装後Afterの画像を添付させて頂きます。

今回は、左右両方 同時に作業させていただきました。
そうする事により、今後の経年劣化も左右同時に進行していく
と思われるからです。

まだ 若干 左右差があります、こちらは、ライト内面の色の差だと
思います、さすがにライトの内側までは、塗装できませんので
ご留意ください。

 ライトの場合、研磨するだけでも、くすみはとれますが、
その場合、クリアーコートが剥がれてしまうので、かえって劣化が早く
なる恐れがあります。

 今回の作業では、専用のクリアコートをスプレーガンで吹き付けていますので
ある程度、劣化の速度は、抑えられると思います。

昨今、ヘッドライトの機能が著しく向上し、価格も1個10万以上する高機能ライトも
出ております。

 状態にもよりますが、

ライトのクスミでお悩みの方、交換ではなく、
修理とゆう選択肢をご検討頂くと、予算が抑えられるかも知れません。

 Kさん、いつも有難うございます、又宜しくお願いします。

FacebookTwitter